工務部スタッフブログ
~雨にもマケズ 風にもマケズ~ 最新記事一覧 31ページ目

こんにちは、工務部の三上です。

以前紹介で趣味のボウリングについて。

ボウリングを趣味や特技としてる人ならあるあるですが、

誤     →    正
ボーリング   →  ボウリング
  ガーター   →   ガター  


よく間違えている人がいます。

今回はそのボーリングの話。

ボーリングはboring(穴あけ)です。
ボールを転がす方はbowlingです。

建築用語にボーリング調査があります。

地盤調査の測定方法のひとつで、
63.5kgの重りをロットに叩き込み、
30cm貫入するのに何回打撃したか記録します。
地盤の強度を調べる事です。
(工業高校の授業でよくでました)


住宅で一般的に行われている地場調査はSS調査
(スウェーデン式サンディング調査)です。
建物の四隅と中央の5か所を調査するのが一般的です。
ロッドを埋め込み、5kg、15kg、25kg・・・
と最大100kgまで負荷をかけて規定の深さまでロッドをねじ込んでいきます。
地層が固く、ハンドルを回してもなかなか地中深くまで入らない場合は測定を終了します。
25cm毎に回転数を記録して地盤の強度と調べる方法です。

この結果によって、地盤改良が必要か確認しています。
 
 

 工務部のクトウです

 

     ニュースを見ていると、新型コロナウィルスの話題が多いですね。

 

正直、ここまで猛威を振るうものなのかと、世の中の商流や物流・経済活動・

人の命を奪うものになってしまってます。

 

ショッキングな内容だったのは、志村けんさん、岡江久美子さんがコロナウィルスで

亡くなってしまったのは、恐ろしいものです。

 

岩手県は感染者がゼロですが、ここでしっかり頑張る事で大切な人の命を守る事に

つながります。

 

私自身も、連休は仙台に帰りません。しっかり頑張りましょう!

 

 

さて、今回は

「建築に使う専門用語」についてお話したいと思います。

 

ピックアップしながらお話します

 

まず一つ目

「スウェーデン式サウンディング試験」

 →地盤の強さを調べる簡易調査法の一つです。略して「SS試験」ともいいます。

敷地内に建物荷重がかかるポイントに、先端がスクリュー状になった鉄の棒を差して

回転させながら地盤の強さをはかるものです。

うんちくで話すと、1917年頃にスウェーデン国有鉄道が路盤の調査を行って、

1954年頃に日本の建設省が堤防の地盤調査を使いはじめたものです。

今では、当たり前になっている地盤調査です.
かならず調査するものです。



こういったもので調査しています。

 

 

 

  

 

LOWEガラス」

 

LOW-Emissivityとはいう「低反射」という意味なのですが、

ガラスの表面に酸化スズや銀などを特殊金属膜をコーティングしたものです

これを複層ガラスにしてあげて、熱断熱を軽減して高断熱性能を高める事が出来ます。

                       
 
                                                         リベストは世界トップクラスのエルスターエックスを使っています

 

「三和土」

この漢字を読めますか?これで「タタキ」と呼びます

今では、コンクリートやタイルで施工しているものだと思いますが、

元々は、土に石灰と苦汁混ぜ合わせて三種類の材料を混ぜてつくったものです

「三つの土を和える」という意味だった言葉です。


ある意味玄関タイルもタタキの一つです

 

 

 

「養生」

ヨウジョウという読み方なのですが、最初私は、ミツバチの畜産農家系の言葉だと

思っていました。

材料をブルーシートで保護したり、床を施工しわった時に緩衝材をつけたりする事

を養生といったりします。保護してあげるという事です。


リベストの建物は、建て方後はこうやってブルーシートで囲ってます。
天気は変わってしまうものですが、極力濡れない様に現場の職人さんたちにがんばってもらっています



四つほどご紹介しましたが、また機会があればご紹介します。

ではまた来月!

 

 

 

 
みなさん、こんにちは!!
工務部の晴山です。

だんだんと暖かくなり、桜の季節ですね・・・
しかしコロナの影響で花見も満足に出来ず、我慢の生活が続いています。
みなさんは体調を崩す事もなく、お過ごしでしょうか?

そんな中、娘が小学校に入学となりました!!



入学児童、保護者、先生方のみの式でしたが、この状況の中挙げていただけてことに感謝ですね^^


さてさて、今回はそんなコロナの中やることもなく退屈している方もいると思います!

子供も一緒にできる簡単なDIYについてご紹介したいと思います。


1つ目は、塗装です!
そろそろ飽きてきた壁や収納の中などペンキで塗ります!!ただそれだけ!!笑
ペンキと刷毛のみで出来るお手軽DIYですね
お子さんにも作業をさせやすい為、オススメですね^^
汚れてもいい服装、軍手着用で行ってくださいね

ちなみに私は収納の中を白く塗装、襖を外し、突っ張り棒で暖簾を垂らしています。



2つ目は、板とレンガを使ったTV台です!



これもレンガを積んで、その上に板を乗せるだけのお手軽DIYです!!
レンガブロックにも様々な形や色があるので、お部屋やお家に合った色を選ぶといいですよ

うちでは木の板をアンティーク塗装しています。

もちろんこれもホームセンターで一般的に売られているものです。


こんな感じで簡単に子供と一緒にできるDIYもあるんですよ^^
難しい設計図や危ない道具も必要じゃないので、挑戦してみるのはいかがでしょうか??
ホームセンターによっては工作室があったり、別途料金を払えば材料の裁断もやってくれますよ。


ではでは、また次回お会いしましょう^^
皆様、こんにちは。
工務部の安藤です。

だいぶ、暖かくなってきましたね
花粉もちらほら飛び始めて、花粉症の人にはつらい季節がやってきますね
対策ばっちりにして乗り切っていきましょう

さて、今回は外壁の施工方法を一つご紹介しようと思います。
ニチハさんのドライジョイント工法というものです
この工法のメリットは...
シーリングを使わないためキレイな継ぎ目で自然な壁面に見えること、
外壁の軽量化で施工負荷を軽減していること、
シーリング材を使わないのでメンテナンスが楽ということです。


 


左側が通常の外壁の施工でシーリングを使用しての施工方法になります。
右側がドライジョイント工法です。専用の金具を使用することでキレイな継ぎ目で納まっています


 


開口部周りも上の写真のようにシーリングを使わず納めることが出来ます
また通常は開口部下などには釘が打ってあり、その釘を塗料で塗装しているのですが
この工法では窓下に釘を打たないで納めることが出来るのですっきりとした印象になりますね

今回は外壁の施工方法の一つをご紹介しましたが他にもまだまだあまり知られていない工法などが
あったら紹介していきたいと思います

それでは今回はこの辺で
 
皆さんお久しぶりです。

令和最初の投稿になります。工務の金田です。


世の中では、コロナウィルスの話でついこの間み宮城県で東北初の感染者が出て

岩手は隣なので岩手に感染しない事を思う日々です。

我が家でも、子供達が学校休みで部活なども禁止で暇な毎日を送っています

今回は前回の最後に書いた『 外壁後退 』についてお話します

外壁後退とは、第一種低層住居専用地域・第二種低層住居専用地域において

建物の外壁と敷地境界線までの距離を1.5mまたは1mに制限する事を言います。

敷地境界線には、道路境界線と隣地境界線がありますが、全ての境界線からの


後退が必要という事になります。

 


ただし、以下のいずれかに該当する場合外壁後退線よりはみ出して建てる事が出来ます。

1. 後退ラインからはみ出す部分の外壁の長さが3m以下であること。

2. 軒の高さが、2.3m以下でかつ外壁後退線よりはみ出す部分の床面積が5㎡以下である事。

1については、住宅などの外壁が部分的に後退線からはみ出す場合に適用できます。

この時、はみ出す部分の壁の高さは関係ありません。

一方、2については、物置や自動車車庫などの低い建物の緩和に適用出来ます。

一般的には、この2つの緩和は、同一敷地内で両方を同時に適用する事が

可能と考えられています。

皆さんも土地を購入するとき時は場所によって、色々な条件がありますので、

気になる土地があれば、是非リベストに聞いて下さい!

では、今回はこの辺で



 
 
こんにちは!

工務の臼井です!

今年は暖冬で雪が少なく運転がいつもの冬より楽ですが
なにか物足りなさを感じた冬ですね

さて、今回はエコカラットの話をしたいと思います。

エコカラットには様々な暮らしに役立つ機能が備わっています。

いくつか機能例をだしますと

湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出してくれます
ということは加湿も除湿もしてくれるので自然と心地よく過ごせます

さらに普段生活するといろんな臭いが部屋中にありますがエコカラットは
それを吸収する脱臭機能があります

などなどエコカラットにはさまざまな機能があるのでぜひ使ってみてはいかがでしょうか


それでは失礼いたします。
 

はじめまして


12月に入社しました、三上 晃と申します。




簡単に自己紹介をしたいと思います。

 

昭和49年生まれの45歳です。

 

出身は青森県弘前市です。

 

趣味はボウリングで最高スコアは279です。

 

入社してもう少しで2か月ですが、住宅については26年の経験を生かし、


お客様に喜んで頂けるよう現場を見ていきたいと思います。

 

よろしくお願いします。

 
 
 令和2年初めてのブログ投稿ですね
 
 工務部の宮東です 
 
 
 大工の歴史についてうんちく話をしようかと思います
 
 
大工の歴史についてお話すると
 江戸時代の大工さんは、花形のお仕事と言われていました。
 
 
そんななか、花形職人と言われる一方でありましたが、
職人になる為には厳しい道のりがありました
 
大工になる為には、12歳から修行入りをして、親方の家の掃除・飯炊き・お風呂
夜遅くまで雑用に追われる毎日を過ごして、一年・二年経って、現場に出してもらえますが
それでも仕事させてもらえず、修行の日々。20歳になっても、半人前と言われる世界でした。
 
 
今のご時世なら、大変な騒ぎになってしまうものだと思います。
 パワハラと言われてしまうぐらいのお話です
 
では、歴史上に優れている大工とは誰?と言われると
 
 
左甚五郎 「ひだり じんごろう」
日光東照宮の彫り物として有名でした。

クリックすると新しいウィンドウで開きます


 
 
さらに、もっと江戸時代以前でお話をすると
「大工の神様」と言われていたのが聖徳太子と言われています。
「差し金」を中国から広めたのが、聖徳太子ともいわれています。
法隆寺の建立にも尽力された方でも有名です。

太子講というものがあって建築技術を学ぶ講義があったらしいです

 
そうやって、色々な歴史が形成された訳なのですが、
岩手県にも関係する言葉もご紹介します。
 
「気仙大工」という言葉はご存じでしょうか?

江戸時代の話になるのですが
江戸以外の地域にも大工の活躍の場が広がり、地方の街づくりに携わる職能集団も生まれました。

なかでも有名なのが、岩手県の大工集団「気仙(けせん)大工」です。
気仙という地域は、今で言うと、大船渡・陸前高田の地域ですね

気仙大工というのは、技術と豊富な経験・強い結束力を持って、時には他藩の災害復旧や施設建築の為出張する事が多かったと言われています
こうして気仙大工というものは広まっていき、現代にも伝わっていったとされています。

気仙大工左官伝承館
気仙大工伝承館というのが陸前高田のあります。


大工といっても、また細かく分割されているのですが・・・
宮大工とか船大工とか家屋大工とか
これを説明すると長くなるので次回にお話したいと思います


この大工について調べていくと、失われてしまう技術があるのが
悲しい話もあるかと思います。

素晴らしい技術があるのにも関わらず、それを使う場がなくなってしまったり
時代の流れによって無くなってしまう技術もあるのも事実です。

1500年前に建てたとされる法隆寺は、地震で倒れたという歴史はありません。
地震大国と言われている日本でそれは世界に誇るべき技術です

効率化・コスト削減・施工のスピード化
こういったものを目指した結果失われてく技術もあるのかなぁと
考えます


今回はここまでです。
また次回お会いしましょう。
 
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします!


工務部の晴山です。
皆さん年末年始はどうお過ごしでしたでしょうか。
私は娘が熱を出し、看病しながらほぼ引きこもりでした・・・
インフルエンザではなかったのが唯一の救いだったかなと思います・・・
 
そして引きこもりながらまたまたプラモデルを作ってました。
今回はデジモンの『ウォーグレイモン』です!
 
 
アニメよりではなくブラッシュアップされ、機械感が増してますね!
 
 
そしてギミックも増えてます!
 
 
 
さてさて、今回は虫・・・ということで家にでてくる虫についてのお話です。
 
よくお客様からご連絡いただくのは
『ゲジゲジ』
ですね。
 
見た目も気持ちの悪いゲジゲジですが、実は益虫なんです。
家の中のゴキブリを食料とするためです。
病原菌を運ぶ機能もないため、衛生害虫でもないそうです。
 
しかし・・・・見た目がやっぱり・・・
 
そのため『不快害虫』とは呼ばれるようです。
要するに『人間には害は無いけど、気持ち悪い』ということですね^^;
そう考えると少しかわいそうですよね。
 
そんなゲジゲジの進入経路ですが、玄関ドアやサッシ、換気扇などから侵入してくるそうです。
以上の箇所は構造上や機能上どうしてもそこに隙間ができてしまうんです。
 
そうなると虫一匹入らない建物は、どこも開かない完全な箱になってしまいますね^^;
 
進入されてもすぐいなくなる様な対応が必要になりますね・・・
じめじめした場所をつくらないのが一番の対策かもしれません。
 
ではまた次回お会いしましょう!!

皆さん年末年始はどうお過ごしでしたでしょうか。
私は娘が熱を出し、看病しながらほぼ引きこもりでした・・・
インフルエンザではなかったのが唯一の救いだったかなと思います・・・

そして引きこもりながらまたまたプラモデルを作ってました。
今回はデジモンの『ウォーグレイモン』です!



アニメよりではなくブラッシュアップされ、機械感が増してますね!



そしてギミックも増えてます!




さてさて、今回は虫・・・ということで家にでてくる虫についてのお話です。

よくお客様からご連絡いただくのは
『ゲジゲジ』
ですね。

見た目も気持ちの悪いゲジゲジですが、実は益虫なんです。
家の中のゴキブリを食料とするためです。
病原菌を運ぶ機能もないため、衛生害虫でもないそうです。

しかし・・・・見た目がやっぱり・・・

そのため『不快害虫』とは呼ばれるようです。
要するに『人間には害は無いけど、気持ち悪い』ということですね^^;
そう考えると少しかわいそうですよね。

そんなゲジゲジの進入経路ですが、玄関ドアやサッシ、換気扇などから侵入してくるそうです。
以上の箇所は構造上や機能上どうしてもそこに隙間ができてしまうんです。

そうなると虫一匹入らない建物は、どこも開かない完全な箱になってしまいますね^^;

進入されてもすぐいなくなる様な対応が必要になりますね・・・
じめじめした場所をつくらないのが一番の対策かもしれません。

ではまた次回お会いしましょう!!
大分寒くなりましたね。
YUCACOのあったかさが身に染みる季節がやってきました
 
 
工務部のクトウです
  
今回のうんちく話は
「2019年購入者が語るコレがあったら良かったランキング一位のもの」について
 
ご説明したいと思います。
 
 
新築購入者が欲しかったものというのが
 
実は、「宅配ボックス」です。
 
 
意外といえば意外と思う方がいらっしゃると思います。
 
ネットショッピングを使う方が増加しているので、その受け取りの手間を省く為に
宅配ボックスがあればよかったという意見が多いです。
 
 
私も現場案内でお客様とお会いする機会がありますが、
「ポストと表札はどうしましょうか?」と投げかける場面があります。
 
家の間取りの事は、気になるけど忘れがちしやすいものですね
 
 
では、宅配ボックスってどういうものかと言うと

 
 
 
 
 
 
 
    据え置きタイプと言ったものがあります。
 

 こういった設置方法も可能なんですね。
 
 

 
埋め込み用もあるのですが、気密性が悪くなるのでおすすめしません。
でも室内で受け取る事も出来るので便利ですね。
 
 
 
いずれにしろですが、もし宅配ボックス使ってみたいなぁというお客様は、
すぐにご相談を。
 
据え置き以外だと、施工が難しい恐れがあるので、「自分、アマゾンや楽天結構使う」
から
というお客様は早めのご検討がいいかなと思います。
 
 
では、今年も残りあとわずか、風邪をひかない様にがんばりましょう!