工務部スタッフブログ
~雨にもマケズ 風にもマケズ~ 最新記事一覧 41ページ目

こんにちは‼

暖かくなってきましたねsmiley

いよいよ野球も始まりました

毎週月曜日は筋肉痛を覚悟しなければなりませんね

工務の菅原です!


以前投稿しました新社員寮が

ついに

完成致しました
 


お風呂、キッチン、洗面化粧台、トイレ付

冷蔵庫、洗濯機、ベットもついております
 



全て新品です

とても住みやすそうですね

新社員寮に入寮する社員のみなさんには

この寮で仕事も家事も頑張ってほしいですね
雪が解けて川になって流れてゆきます~♪ 
 つくしの子が恥ずかし気に顔を出します♪
 もうすぐ春ですね~ちょっと気取ってみませんか~

 
   本当にアッという間に春がきますね・・・卒業・入学式・新入社員・花見
そんな季節が来るんだなぁ~と考えながらブログに向かっている工務担当の宮東俊です 

 

ちなみに冒頭部分の歌詞は、キャンディーズの春一番という曲です。
1975年の曲なのですが、宮東は何歳だよwwwってツッコまれそうです
 

まぁ何故知っているかと言うと、「ゆず」のカバーで知っていました。
決して、40代後半・50代前半とは思わないでください。今年三十路の男です。

 
さて、今回のうんちく話は
「ユニットバス」についてお話しましょう




 
ユニットバス」は、お風呂の事です。ちなみにユニットバスの呼び名以外では「システムバス」という言い方がありますが、

どちらも和製英語です。
英語で言うと「bath module」
が正解です。

 

 
現在に繋がるFRPのお風呂は日本で開発されたものです
 

何故、ユニットバスが普及されたかというと
 
 
1964年の東京オリンピックがきっかけだったのです。



「東京オリンピック 1964」の画像検索結果
 
当時、お風呂を作るというのが、「一部屋に対して、職人数人と工期が一か月かかる」のは当たり前でした。
 

東京オリンピックある→外国人観光客が来る→ホテル建設→工期が短い!→ユニットバス
で工期短縮化だ!という流れが出来た訳なのです。
 

 
 
 
その際に使用されたのが、「ホテルニューオータニ」というホテルでユニットバスが採用されたわけなのです。ちなみに「ホテルニューオータニ」は高層ビルの先駆者で歴史的建造物の一つです。このうんちく話も面白いので調べてみると結構面白いです。
 
で、これが日本最古のユニットバスです

 
 

 
 
 
このユニットバスの特徴は、三点セット型ユニットバスです。洗面所・お風呂・トイレの三点セットでした。面白いのが何故かお風呂場に栓抜きと電話がついています。
 

 

 
写真で見る限り、おしゃれに見えますよね。このユニットバスを開発したのが
トイレで有名な「TOTO」です。このユニットバスは、TOTOですらこのユニットバスは保存されていなく、ホテルニューオータニにお願いして工事費は全て負担する!ということで移設して「TOTO」の博物館に展示されています。
 

 
現在では当たり前かもしれませんが、このユニットバスを考えた人は「なんとかして、ホテルを竣工させなくちゃいけない」という想いが詰まっているかもしれませんね・・・設計の苦労と現場監督の苦労をひしひしと感
じます・・・・
 
 
個人的にはですが、もし自分が家を建てるとしたら、ユニットバスに力を入れたいですね
 
 
最新のユニットバスを見ていると、リクシルのスパージュがすごいなぁと思います。
価格帯が100万~250万近くするという高級タイプのお風呂なのですが・・・

 



ホテルで味わう、リラックスしたシャワータイムを
「湯をまとう」  肩湯出来る
「湯に打たせる」 打たせ湯出来る
「湯に包まれる」オーバーヘッドシャワー 

 
「疲れやすい俺の体にピッタリやなぁ・・・・」なんて考えてしまいますね・・・
 

 
これからのユニットバスは進化期です。私たちが考えた事が無いようなシステムが出てくると思います。
 
 
 
個人的には「掃除しなくてもいいユニットバスとか出てくればいいなぁ~」って思ってますけど
無理かなぁ・・・
 
 
今回はここまでです。
 
では、また来月お会いしましょう
 
でわでわ
 
 
smileyみなさん、こんにちはsmiley
少しずつプラモデルをつくり始めた晴山です!!

前回のブログでは「RGダブルオークアンタ」をつくり始めたと報告しましたが・・・
箸休めも込めて、「フレームアームズ ヤクトファルクス」をつくり始めました(笑)
いや、結局プラモデルをつくっているのに変わりはないんですけどね?

なんの事かわからない方は、前回のブログを見てみてください!!

そしてなんと80%くらい完成しました・・
それがこちら!!
 


いやぁ~、かっこいいですね✨
このダークな雰囲気がいいですよね!!

あとはもう一つの羽と、ウェポン一式の組み立てで終わりです!
完成したらまた載せます!!

 
 
さてさて、今回のおすすめ建材はケミューさんの「レジェール」という外壁材になります。



この外壁の特徴は、外壁の厚さが21mmと厚いため、通常の外壁よりも溝が深く、光の当たり具合や陰影によって
雰囲気が変わるところですね!




同じ外壁材でも光の当たり方でこんなにも雰囲気が変わるんですね!!

溝が深いため、重厚感がありどっしりと見えます。
ここは好みが別れるかもしれませんが、男性受けはしそうです。

そしてそして、溝が深いのでコーキングも目立ちにくいという特徴もあるそうです!!



やはり合わせ目はプラモデルと一緒で気になるところでもありますからね!!
私は新築で家を建てる際に使いたい建材に入れました(笑)


ところで21mmと通常の外壁よりも厚いため、重量もあがっていそうですが、
なんと通常のケミューさんの外壁材の重さとほぼ変わらないんだそうです!!



その秘密は作り方にあるようですが、詳しくはケミューさんのサイトをのぞいてみて下さいね!


さて次回のブログでは、「ヤクトファルクス」が完成するのか!? 
それとも頭を作って終わった「ダブルオークアンタ」をつくるのか!?
そしてもっとみなさんの興味をそそるような建材を紹介できるのか!?

おたのしみに!!
 
 
 

お久しぶりです。リベスト工務担当の宮東俊です
 

 
ネタがねぇ( ^ω^)・・・どうしようか・・・」と思い天井を見つめて考えた結果
 
「LED照明のLEDってどんな意味だっけ・・・?」と思い付いた結果
 
LED照明の話にしよう!と思いLEDに致しました。


 
 
ブログを見ている方は、LED照明ってどういうイメージがありますでしょうか?
 
私は、「長寿命」「電気代が安い」というイメージが強いです。
 
そもそも、LEDってどういう意味なのか?というと
 
light emitting diode
 
という意味で日本語に訳すと、発光ダイオードという意味です。
 
 
そもそも、LEDの歴史が
 
 
赤色LEDが1962年にニック・ホロニアックの手で発明され
 
黄緑色LEDが1972年にジョージクラフォードの手で発明され
 

青色LEDが1990年年代初めに、赤崎勇・天野浩・中村修二によって発明されたのです
 

28年の歴史があってからこそ、現代の照明技術に生かされているのです。
 
光の三原色という言葉があるのですが、下記図参照

 
 
 
 ↑上の図を見て頂くとわかる様に、白色の色を出す為には、青色が必要不可欠・・・
 
赤色と黄緑色は発明されたけど、この青色がかなりの壁だったという事ですね。
 
青色が作れないと「白色の照明が使えない!!」という事だったのです。
 
赤色の照明とか・・・黄緑色の照明とか絶対落ち着きませんよ・・・w
 
ちなみにですが赤崎勇・天野浩・中村修二という方は、2014年にノーベル物理学賞を取った方なのです
 
 
この名前を検索すれば・・・「あぁ~この人達ねハイハイw」ってなると思います。
 

 
この青色発光ダイオードはエネルギー革命の一つといっても過言ではありません。
 

 
一つの技術によって
 
省エネ・映像革命・照明革命・電気機器革命という正に偉業の代物です

 
ブルーレイディスクもこの青色発光ダイオードの技術が活用されていますし、
私達が使っているスマートホンのバックライトもLEDが使われているわけです・・

 
そりゃぁ・・・ノーベル物理学賞やらないと・・・あかん・・・
 
 
私達の生活に大きく貢献しているLEDの技術・・・凄いですね
日本人が大きく貢献している事
こういう事は、日本人としても誇らしい話ですね


 
 

 
 
 
 
LED照明の寿命は、40000時間と言われています。
白熱が2000時間~3000時間なので、

 
LEDの照明は10年持つといわれています
 
凄いな・・・それって。

ただ、私自身の感覚ですが、新しいものが出るたびに改良される部分は必ず出てくると思います。
LED照明は、まだ発展途上な感覚はあります。
それでも大量生産できたので、2012年と比べれば、コストも下がったと思います。




 
 
 
LEDの話は、かなり奥が深いので今回はこれまでですが、調べてみる私自身も
へぇ~そうなのかと納得する事が一杯あります。
 
まだまだLEDは進化すると思います・・・
 
といううんちく話です。
 
 
今回はここまでです。
 
来月またお会いししましょう。
 
 
でわでわ
 
みなさん、こんにちは!
最近積みプラモが増えてきた工務部の晴山です・・・

RGガンダムダブルオークアンタ トランザムモード
HMMコマンドウルフ アーバイン仕様
フレームアームズ ヤクトファルクス

以上、3つが積まれてます・・・

今回はガンダムダブルオークアンタ トランザムモードに手を付けました!!

実は通常のダブルオークアンタは1度作っていまして、何が違うかというと・・・
色です!!
色だけが違います。


↑これは通常のダブルオークアンタです。

こんな感じに赤くなってます・・・
それだけです・・・



ちなみにこの頭部、1cmくらいの大きさなんですよ
頭作るだけで30分かかってしまいました・・・

完成はいつになることやら・・・


さてさて気を取り直して、今回のブログは床材についてです!

今回は北洲さんのぺルゴフロア!!



~釘やボンドを使わずに施工が出来る~
~溝ができにくく掃除がしやすい~

という特徴があります。
どうやって施工するかというと、はめ込みで施工していく形になります。




 


また、釘やボンドを使わないのでDIYでのリフォームもしやすいですね

今回紹介した、北洲さんのぺルゴフロアのほかにも
竹で出来た床材、畳の上から敷ける床材など様々な特徴の床材があります。

新築だけでなく、リフォームやDIYの選択肢が広がりますね!

それではまた次回のブログでお会いしましょう(@^^)/~~~
 
こんにちは‼

野球がしたくて春が待ち遠しい

工務の菅原です

春が待ち遠しいといえば

春完成予定のリベスト社員寮

現在大工工事中です
 


現在寮生活をしている阿部央人活躍中です


現場に行ってみると…

全て隣の部屋と区切られていない所がありました
 


これでは完成後簡単に隣の部屋に入られてしまいます


安心してください!


これは

大工さんが作業しやすいように

一部分のみ塞がず

人が行き来できるようにいています


普段なかなか見ることがない

集合住宅の現場に行ってみると

色々な発見がありました


また新しい発見を探しに

色々な現場に行ってみます
 
みなさまこんにちは

工務部の佐々木絹子です。


2月3日は節分でしたね。

節分は「季節の分かれ目」という意味があって

季節が変わる前日の事なのだそうです。


翌日2月4日は「立春」

暦の上では春が始まる日です。





…が、




我が家の室温3℃

春の気配は感じません!!



こんな寒い家で起きる家庭内の事故と言えば


ヒートショックですね。



ヒートショックとは、

「急激な温度変化による血圧の急変動などが身体におよぼす衝撃」

の事を言います。



1年間のヒートショック関連の死亡者数は、

交通事故による死亡者数の約
4倍にもなるとか!



若い方でも注意ですよ!



脱衣室とお風呂の温度差には特に注意が必要ですね。

我が家のように各部屋の温度差が大きい家では

脱衣室に暖房設備を追加する等の対策が必要です。



YUCACOは各部屋の温度差が少ないことが特徴ですから安心ですね!

北上、一関の展示場では宿泊体験もできますので、

ぜひ、家中暖かなYUCACOを体験していただきたいと思います。



春の始まりを迎えてもなお、まだまだ寒い日が続きます。

どうぞみなさまお体にはお気をつけて!
こんにちは。


工務部の佐々木です。


今年も早いものでもう2月ですね、皆様、どうお過ごしでしょうか。


私は2月3日 節分には


鬼になりました。


かみさんと娘に豆を投げられました。


そして次の日、人間に戻ることが出来まして、


娘と一緒に雪だるまを作りました。


 



愛くるしい奴です。



巷ではインフルエンザが流行っているようです。皆様、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。



仕事もプライベートも、春に向けて準備が進んでおります。


プライベートでは、今年、娘が小学生になるので、注文していたランドセルを取りに行ったり、


入学式で着る洋服の準備やらなんやらで忙しいです。




そして、本日紹介するのは、



株式会社 リベスト

新・社員寮(建築中)

です。
 
 


江刺ショールーム アエルの隣にドドンと建っております。


私達リベストは若手大工の育成にも力を注いでおり、


今年も新人大工の入社が決まっております。現在も社員寮がございますが、


今回はさらに2棟(14部屋+食堂)


新築中でございます。しかも各部屋ユニットバス、トイレ、洗面台、ミニキッチン付きです。


体が資本の大工さんにとって、体調、健康管理も仕事のうちなので、


この環境なら毎日の仕事も頑張れるのではないでしょうか。


むしろ私が住みたいくらいです。



 

中はこんな感じ


ユニットバスが奥に見えますね。


これから天井を上げて、フローリングを貼っていくという流れですね。


春の入社へ向け、絶賛、大工工事中です。


 


休憩中の社員大工の皆さんと。


両サイドの二人が大工リーダーで、

奥の二人が若手大工です。

今日もお疲れ様です。


このように、春へ向けての準備が着々と進んでおります。


今年の春も楽しくなりそうだsmiley


 
 
smileyあけましておめでとうございますsmiley
 

といっても、もう一月が終わってしまうのですね・・・
 
リベストのうんちく担当の宮東俊です
 
今回は、「磁石がつく石膏ボード」についてお話をしたいと思います

 
 
2017年3月9日に発表されたのですが、色々調べてみると

 
「画鋲を刺してしまうと、嫌だ!」とか
「画鋲を刺した時に、落ちてしまった時に足で踏んでしまう恐れがある!
 

といったものを解消する為に開発されたそうです。
 
 
その名が
「タイガーエフイーボード」という商品なのです

 

施工方法は、
通常の石膏ボードの張り方と一緒です。
そのままクロスを張ってもOKなので、特別な事はとくにないという事なのです。

 
 
ありそうで、意外になかったなぁ・・・
 
全部の壁というではなく、一面で使うのがベストなのでしょうね~
 
私だったら
「キッチンの近くの付近の壁とか・・・・」
「インターホンの近くの壁とか・・・」
「固定電話の近くとか・・・カレンダー掛けるとことか・・・・」
「磁石で子供が遊んでする部屋とか・・・」
「書斎でパソコンを使う付近とか・・・」
そんなことを提案するのかなぁ~と思います。

 

 
ちなみに、石膏ボードは
大半は「吉野石膏さん」の製品がほとんどじゃないでしょうか?
シェアで考えれば八割占めているものですからね
 

 
歴史で考えれば、
 
「石膏」という建築資材の利用の歴史で考えてみると
紀元前7000年前の古代エジプトにまで、さかのぼります。
 
クレオパトラが使っていた杯も「石膏」を利用してワインを飲んでいたという
話もあるのです。
 
石膏ボートが発明されたのは、
1902年、アメリカで発明されました。
当時のアメリカはログハウスを主体とした木造住宅がメインだったので
「可燃性がある木材を防火性能が高い石膏で囲う為」に出来たというのです。
 
日本の場合だと江戸時代に医療として使われていたのが「石膏」だったのです。
 
「吉野石膏さん」が石膏ボードを製造したのが1922年【大正11年】という事なので
100年以上の歴史があるものが石膏ボードなのです。
 
ちなみに、石膏ボードの別名が「プラスターボード」という言い方があります。
プラスター【plaster】という意味は「塗りつける」という意味なのですが、
オートメーション化する前は、手作業で石膏を塗り付けていたので、プラスターボードと
言うのですね。
 

 
こう考えてみると、100年近く使っていた資材が今でも通用するって面白いですよね
 
 
 
このままだと、「吉野石膏さん」の回し者みたいなブログになってしまいますね(笑)
では、リベストの石膏ボードはなにを使っているのか?というと
 

「吉野石膏」さんのタイガーハイクリンボードを採用しています。
 
ハイクリンボードはなにが違うのか?というと
 
・有害物質ホルムアルデヒドを短時間で吸収分解し、再放出させません。
・エアコンや空気清浄機などと違い、ランニングコストがかからず、お部屋の空気環境をきれいに保ちます。
・タイガーボード(通常のせっこうボード)同様、不燃性や施工性などの優れた性能を持ちます。
 


お部屋を綺麗にするには、ハイクリンボードが最適なのです。

 
 
私は、リベストに入って初めて知りましたけどね・・・(汗)
 

 
 
皆さんの命と体調を守っている石膏ボードのお話でした。
 
 
なので、私みたいに
両親と喧嘩して、思いっきり壁を殴ってしまい、穴をあけない様にしてください笑
 

 

では、また来月お会いしましょう。
 
でわでわ
 
本年も皆様よろしくお願い致します。

RYOTAです。

今年初めてのDIYは、加湿器の化粧カバーです。

初めに完成形になります。

製作サイズは、W60×H75×D30です。



それでは早速始めましょう。



①下地材をカットします。
 


②下地材を組みます。


➂化粧板をカットします。
 


④化粧板を取付けます。
 


⑤塗装仕上げ
 



⑥実際現地に設置

設置前


設置後



今回制作した化粧カバーは新一関モデルのグランピングに設置してあります。
新一関モデルにお越しの際は是非見てみて下さい。
ではまた来月に☆