工務のクトウです
今回のうんちく話は「尺貫法」についてお話しようかと思います
正直、この業界に入ってから、尺を使う意味がよくわかりませんでしたw
現代人は、メートルで作っているのだからなんで尺使うのかな・・・とか考えていました
一尺=30.3㎝というのが常識です
ちなみに、この「尺」という文字は、手の親指と人差指を広げた形をかたどったものであり、元々は親指の先から中指の先までの長さを「1尺」とするものでした(約18cm)。尺は「長さ」という意味合いで、ある一つのものの長さや、時間を「尺が短い、長い」というふうに一般に使われます。
軽トラックの荷台も一尺の長さを基本として作られています。
実は、この理由も一尺を基本としている建築業界や・畳屋さんの為に使い勝手が良くする
為に作られています
見てみると尺の荷物を想定して軽トラは作られています
一寸法師という昔話は有名ですよね?
一寸法師の身長はその名の通り、一寸になります。3センチです。
最終的には、大きくなりますが、身長が六尺になり、182㎝の高身長となるという
事なのです。
かぐや姫は、生まれた時は三寸と言われていますので身長は9㎝になります。
尺が何故なくならないか?と深く考えてみると、尺というのは日本文化の単位を表していると思います。
日本人の体型に合うからこそ、尺という単位はなくなることがないと
言われています。
昨今はメーターモジュールの建物が多いですが、それでも尺貫法はなくなりません
花見の時に敷くブルーシート。あれは建築資材をくるんで雨が降っても濡れないようにしておけるものですが、あの寸法は1.8m×3.6mとか、3.6m×5.4mというのが主流です。ご存知のように、1.8mは昔の約1間(けん)という単位で、1.8m×3.6mは俗に「いっけんにけん」3.6m×5.4mは「にけんさんげん」と呼びます。
木造の柱なども3寸柱とか4寸柱といいますね。大工さんなどは未だに尺付きのスケールが欲しいという人もいます。コンクリート製のU字溝でも溝幅の寸法(mm)で120・150・180・240・300と呼びますが、これも尺に直せばよくわかります。
でも、鉄筋の太さは謎なんですよね
10・13・16・19・22という形なのですが、なぜか三ミリ単位で決められています
今回のお話はここまで次回またお会いしましょう。