工務部スタッフブログ
~雨にもマケズ 風にもマケズ~ 2019年05月一覧 1ページ目

皆様、こんにちは!工務の臼井です!

先日は記録的猛暑で北海道では39℃を超すようなところもあり
岩手でもかなりの暑さでしたね



これから夏本番を迎えたらどうなってしまうのだろうとぞっとしてしまいます

しっかり水分・塩分補給をして体調管理には気を付けましょう

そんな暑さの中でも快適に過ごせるのがYUCACOシステムを取り入れた住宅です

高い気密性と断熱性により守られたYUCACOではエアコン1台で
1年を通して快適に過ごすことができます

ぜひ、快適な暮らしを過ごすためにYUCACOをご検討してみてはいかがでしょうか

では、今回はこの辺で失礼いたします。
 
皆さんお久しぶりです。工務課の金田です。

5月と言えば運動会シーズンですね

私も先日、中学生の娘の運動会の応援に行って来ました

連日の暑さで、観てる方も大変でしたが💦楽しく観させて貰いました。

運動会と言えばお弁当🍱、妻も朝早く起きて作っているのを、ふと観て思ったのが

レンジフードの汚れが気になったので、今回は皆さんに

LIXILの『 よごれんフード 』を紹介したいと思います



*従来のブーツ型レンジフード1年間相当の油が付着する期間が、オイルスマッシャー搭載製品は10年となります。

だから、普段のお手入れはカンタン

■普段のお手入れカンタン拭き掃除。

オイルトレーは油をサッと拭き取って洗うだけ


















整流板とオイルトレーはフッ素塗装されているので、お手入れが簡単です。

■回転ディスクのお手入れは3ヶ月に1回程度でOK
 
 
水が作用して汚れを浮かせる『 親水性塗装 』を施しているので、ゴシゴシ洗う必要はありません。

特に汚れやすい所なので、皆さんもご検討して観ては如何でしょうか

今回はこの辺で、また次回
 

  工務のクトウです

 

 

     今回のうんちく話は「尺貫法」についてお話しようかと思います
 

 

 

 

  正直、この業界に入ってから、尺を使う意味がよくわかりませんでしたw

現代人は、メートルで作っているのだからなんで尺使うのかな・・・とか考えていました

 

 

 一尺=30.3㎝というのが常識です 

 

ちなみに、この「尺」という文字は、手の親指と人差指を広げた形をかたどったものであり、元々は親指の先から中指の先までの長さを「1尺」とするものでした(約18cm)。尺は「長さ」という意味合いで、ある一つのものの長さや、時間を「尺が短い、長い」というふうに一般に使われます。

 

 

軽トラックの荷台も一尺の長さを基本として作られています。

実は、この理由も一尺を基本としている建築業界や・畳屋さんの為に使い勝手が良くする

為に作られています

見てみると尺の荷物を想定して軽トラは作られています

 

 

一寸法師という昔話は有名ですよね?

 

一寸法師の身長はその名の通り、一寸になります。3センチです。

最終的には、大きくなりますが、身長が六尺になり、182㎝の高身長となるという

事なのです。
関連画像

 

かぐや姫は、生まれた時は三寸と言われていますので身長は9㎝になります。

 

尺が何故なくならないか?と深く考えてみると、尺というのは日本文化の単位を表していると思います。
日本人の体型に合うからこそ、尺という単位はなくなることがないと

言われています。

 

 

昨今はメーターモジュールの建物が多いですが、それでも尺貫法はなくなりません

 

花見の時に敷くブルーシート。あれは建築資材をくるんで雨が降っても濡れないようにしておけるものですが、あの寸法は1.8m×3.6mとか、3.6m×5.4mというのが主流です。ご存知のように、1.8mは昔の約1間(けん)という単位で、1.8m×3.6mは俗に「いっけんにけん」3.6m×5.4mは「にけんさんげん」と呼びます。

 

木造の柱なども3寸柱とか4寸柱といいますね。大工さんなどは未だに尺付きのスケールが欲しいという人もいます。コンクリート製のU字溝でも溝幅の寸法(mm)で120・150・180・240・300と呼びますが、これも尺に直せばよくわかります。

 

でも、鉄筋の太さは謎なんですよね

10・13・16・19・22という形なのですが、なぜか三ミリ単位で決められています

 


 

 今回のお話はここまで次回またお会いしましょう。

 

 
皆さんこんにちは。
工務 及川です!

先日、休みの日にこんな景色を眺めていました。
江刺にお住まいの方、江刺によく来られる方は、よく目にするのではないでしょうか。

 



リンゴの花です。

よくよく見ると、意外にきれいなものですよ!!


と、、、似合わないお花の話でしたが、



建築の話も。

現在家を建てるにあたり、沢山の職種の職人さんが現場でお仕事されています!

 

例えば、大工さん、基礎屋さん、足場屋さん、電気屋さん、水道屋さん、内装屋さん、左官屋さん、などなど

 

 

ではこの中の左官屋さん。

なぜ、左官なのか。

 

 

実際、あまり聞きませんよね。

 

私が数年前、年配の大工さんから聞いた話ですが、その昔

 

「土」に関わる職種の人を左官、「木」に関わる職種の人を右官と呼んでいたとか?

 

若しくは、土木建築の技能職を「左官」・事務職を「右官」と呼んでいたとか?

 

あくまで説ですが、、

 

 

昔から現在に至るまで、建築の技術というものはめまぐるしく発展してきました。

 

今でも発展し続けています。

 

そのような中、今も昔も変わらない建築用語や職種というものが、数多く有ります。

 

建築は奥が深いなあと、つくづく感じます。

今日はここで失礼します

 
 
 
 
皆さま、こんにちは。
工務部の安藤です。


大型連休も終わり、休み疲れもとれてきた頃、
皆様はどのように連休を過ごしましたでしょうか

私は函館に行ってまいりました

たくさんの観光客の方がいてどこに行くにも行列でしたが
天気も良くsmiley、桜もちょうど見ごろの時期で最高の旅行になりました


函館山にも行き、2回目でしたが変わらずたくさんの人がいて、最前列で景色を
見るのはものすごく大変でした

何とか最前列で見ることが出来、大変でしたが苦労したかいのある景色が見れました

皆様も、ぜひ、一度見に行ってみてください
絶対感動しますよ


さて、今回は玄関キーについてお話ししようと思います。

今の玄関キーは様々なタイプの鍵があります。
一般的なのはシリンダータイプの鍵です。

鍵穴に鍵をさして回すタイプになります。
一般的にはこのタイプが多いのではないでしょうか。

他にも今では車の鍵のようにリモコンで開けるタイプのもの


カードキーで玄関にかざして開けるタイプのもの


こんな小さいシールを張るだけで鍵になるものなど


他にもスマートホンで鍵を開けるものまであります


リモコンタイプや、カードーキータイプ、スマホタイプの鍵は予め
配線工事が必要になる場合がありますが鍵を回す手間がなくなり、鍵の開け閉めが
少し楽になると思います。

玄関を変えたいと考えている方は検討してみてはいかがでしょうか

近い将来、鍵を持たなくていい時代が来るかもしれませんね

それでは今回はこの辺で


こんにちは


工務部の瑞稀です


長い連休も終わりましたね


連休明けは気も緩みがちですが


気を引き締めて頑張っていきましょう



さて、今回は構造用パーティクルボードの


ノボパンについて紹介します。


ノボパンは表層面は細かく磨砕処理されたチップを


芯層には薄く切削されたチップを使用していて


表層が細かいため表面は非常に均質です。




特徴としては


ノボパンの廃木材・未利用木材を


主原料としたリサイクル商品で


地球にやさしいエコ商品です。

 
パーティクルボードは構造用面材に求められるせん断剛性が


合板に比べ2倍以上


地震・台風に強い家を作ることができます。


強くてエコなのはすばらしいですね


今回はこの辺で

 




 
みなさん、こんにちは!
工務部の晴山です!

みなさんはゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか。
花見や旅行などお出かけしましたか?

私は積プラを崩していました(笑)
写真はその中の1機である、
『ガンダムアストレイ レッドフレーム レッドドラゴン』
になります!!

アストレイシリーズはガンダム自体が武骨な感じで好きな機体でもあります。
まだ作れていませんが、日本刀、3本の大剣を搭載しているこの機体は・・・ロマンがありますね!!



さてさて、話はガラリと変わりまして今回は住宅の天敵である『シロアリ』についてお話したいと思います。

まずは簡単なシロアリの説明をさせてもらいます!

名前にアリとついていますが、実際はゴキブリの仲間なんです!
結構有名な話なのでご存知の方も多いと思います。

基本的には木材を食い荒らす害虫でもあります。
しかし食べるものがなければコンクリートやプラスチックまで食べてしまうそうです・・・
どこをどうしたらそれが栄養になるか謎ですね・・・

そしてなんと女王アリの寿命は30~50年という報告もある長寿の虫のようです。

生息分布として、シロアリは温暖な気候や湿気を好むため南の地方の被害が多いようです。

しかし!!

近年温暖化の影響でシロアリの生息分布が北上しているそうなんです!
岩手はもちろん、北海道でもシロアリの被害が報告されているとのことです。

リベストでは基礎下に普通の透湿防水シートではなく、防蟻性能をもったシートを使用しています!!

またシートだけでなく基礎のコンクリートと断熱材の合わせ目などシロアリの進入経路となりそうな場所に
防蟻の処理を施しています!!

寒いからシロアリは大丈夫!
被害報告が少ないから大丈夫!


と考えず、もしかしたらと考えるのが安心かもしれませんね

せっかくの新築住宅ですのでどのような補償、保険がついているのか、
というのも検討材料としてみてはいかがでしょう?

それではまた次回お会いしましょう!!