工務部スタッフブログ
~雨にもマケズ 風にもマケズ~ 2021年02月一覧 1ページ目

皆さま、こんにちは。
工務部の安藤です。

最近、使っていた眼鏡が壊れたので新しい眼鏡を購入しました
眼鏡購入で悩むのはやはり形ですね
今回は悩んだすえこの形にしました。

まだ自分自身、鏡で見なれませんが徐々に慣れていけたらなと思います


さて今回は、着工棟数のお話をしようと思います。
皆様は、岩手県で年間何棟、家が建っているかご存知でしょうか

これは県が公表しているデータですが岩手県では年間約8000棟家が建っています。
 
●令和元年度 新設住宅着工戸数 **市町村別集計**              
                    令和2年 3 月末現在  
市町村名         月   別   着   工   戸   数           年  度 前年同
  4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 累  計 期累計
盛岡市 102 182 229 198 289 199 197 116 173 159 122 104 2,070 2,239
宮古市 5 13 22 14 7 9 16 7 8 9 4 14 128 135
大船渡市 8 10 10 13 4 13 11 2 10 3 3 9 96 143
花巻市 32 62 83 42 65 105 60 26 80 16 24 47 642 545
北上市 52 122 244 89 73 152 280 161 141 37 45 76 1,472 1,223
久慈市 46 17 12 31 5 8 17 12 17 4 7 4 180 208
遠野市 15 7 9 10 7 14 8 8 8 2 4 4 96 151
一関市 25 32 43 40 34 20 24 49 28 28 26 53 402 561
陸前高田市 11 18 18 16 4 12 11 11 12 3 3 13 132 340
釜石市 6 15 8 33 1 35 14 17 7 10 8 1 155 377
二戸市 3 8 9 5 3 11 10 8 3 5 5 5 75 90
八幡平市 3 12 13 5 5 6 2 3 5 3 0 9 66 91
奥州市 24 40 77 60 12 47 45 76 67 20 34 40 542 558
滝沢市 18 34 30 27 36 24 28 34 34 21 13 35 334 417
岩手郡 4 11 18 13 8 7 7 8 9 10 2 6 103 87
  雫石町 2 4 3 5 7 3 1 2 6 3 0 4 40 38
  葛巻町 1 1 2 4 0 2 0 1 0 0 0 0 11 8
  岩手町 1 6 13 4 1 2 6 5 3 7 2 2 52 41
紫波郡 22 39 41 28 33 34 69 29 33 23 26 42 419 493
  紫波町 11 20 29 15 30 22 28 18 26 18 11 28 256 263
  矢巾町 11 19 12 13 3 12 41 11 7 5 15 14 163 230
和賀郡 0 2 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 5 2
  西和賀町 0 2 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 5 2
胆沢郡 11 23 4 9 7 242 6 159 12 1 0 5 479 83
  金ヶ崎町 11 23 4 9 7 242 6 159 12 1 0 5 479 83
西磐井郡 0 1 3 2 0 2 3 1 0 2 0 1 15 18
  平泉町 0 1 3 2 0 2 3 1 0 2 0 1 15 18
気仙郡 0 0 0 12 1 1 1 0 0 0 4 1 20 11
  住田町 0 0 0 12 1 1 1 0 0 0 4 1 20 11
上閉伊郡 5 7 32 19 4 7 8 2 6 3 0 3 96 256
  大槌町 5 7 32 19 4 7 8 2 6 3 0 3 96 256
下閉伊郡 33 21 19 13 20 13 21 14 17 12 11 11 205 372
  山田町 24 16 18 5 17 9 14 6 11 7 9 7 143 254
  岩泉町 8 4 1 4 2 4 6 6 4 4 1 4 48 100
  田野畑村 0 1 0 3 0 0 1 2 1 0 0 0 8 13
  普代村 1 0 0 1 1 0 0 0 1 1 1 0 6 5
九戸郡 6 9 13 7 8 7 14 16 6 3 1 5 95 79
  軽米町 2 1 5 2 1 2 6 5 2 0 0 0 26 21
  野田村 2 1 2 0 2 1 0 2 1 0 0 1 12 15
  九戸村 2 2 0 1 1 1 3 3 0 3 1 2 19 8
  洋野町 0 5 6 4 4 3 5 6 3 0 0 2 38 35
二戸郡 2 9 7 6 1 0 5 1 2 0 0 2 35 17
  一戸町 2 9 7 6 1 0 5 1 2 0 0 2 35 17
市計 350 572 807 583 545 655 723 530 593 320 298 414 6,390 7,078
郡計 83 122 138 109 82 314 135 230 85 54 44 76 1,472 1,418
合計 433 694 945 692 627 969 858 760 678 374 342 490 7,862 8,496
対前月比(%) 57.7 160.3 136.2 73.2 90.6 154.5 88.5 88.6 89.2 55.2 91.4 143.3    
対前年比(%) 45.3 101.3 140.8 78.5 90.2 126.2 169.2 84.3 108.1 64.3 72.6 65.2    
累計 433 1,127 2,072 2,764 3,391 4,360 5,218 5,978 6,656 7,030 7,372 7,862    
対前年比(%) 45.3 68.7 89.7 86.6 87.2 93.6 101.1 98.6 99.5 96.6 95.2 92.5    
                             
前年度月別合計 955 685 671 882 695 768 507 902 627 582 471 751    
前年度月別累計 955 1,640 2,311 3,193 3,888 4,656 5,163 6,065 6,692 7,274 7,745 8,496    

上記のデータは令和2年3月現在のデータになります。

月によって多い時期だったり、少ない時期だったりはもちろんありますが、
平均すると1日に約20棟、1ヶ月で約650棟家が建っていることになります。
普段、色々な所で家が建っているのを見るかと思いますが数字で見るとより多く感じるかもしれませんね
このデータは県のホームページで見れますので気になる方は見てみてください。

しかし、近年はコロナの影響もあってか家を建てる人が減少傾向にあるようです。
建てる人が減っている中、数ある工務店、住宅メーカーからリベストを選んでいただけるよう
これからますます頑張っていかなければなりません

リベストでは定期的に、住宅見学会を行っています。
他社との性能の違いも体験していただけると思いますので皆さま、是非ともいらしてみてください。

それでは今回はこの辺で
こんにちは山崎です。
 
今回は鉄筋コンクリートについてお話をします。
 
建物には基礎があり、そのほとんどは鉄筋コンクリートで出来ており、それはコンクリートの内部に鉄筋を入れて作られています。
 
一見、コンクリートは強固なものに見えますが、特徴があります。それは圧縮力に強く引張力に弱い性質があります。

 
 
そして鉄筋には引張力に強く、圧縮力に弱い性質があります。
 
 
 
例えば、梁には荷重や自重で上部に圧縮力、下部に引張力が掛かります。
コンクリートのみでは梁の下部が脆弱になります。

 
その脆弱部分を補う為に、鉄筋を入れて引張力、圧縮力に強い、鉄筋コンクリートになるのです。
 
 
 
鉄筋コンクリートとは、コンクリート、鉄筋を組み合わせて、お互いの弱いところを補って出来ているものなのです。

リベストの基礎でも、べた基礎として鉄筋コンクリートを使用しています。
 
 
      
みなさん、こんにちは!

この真冬の中、キャンプにハマりそうな晴山です!
(冬なのでまだ行っていないんですけどね)

なぜか急にキャンプに興味を持ち、を今更見たり、ネットで道具を探したりしています。

とりあえずはゴールデンウィークに初キャンプに行こうと思っています!

おすすめのキャンプ道具があればぜひ教えてください!!
 


さて本題ですが、今回は木材についてお話したいと思います。

木造住宅では、土台や柱、梁などだけでなく様々な場所に使われています。

そんな木材ですが、

「木は動く」

という言葉を聞いたことがありますか?



「夏はsmiley高温多湿winkの為木材が湿気を吸い、膨張します。

逆に冬はcheekyすごく乾燥するため、木材から湿気は出ていき収縮します。」


他にも反りやねじ等をまとめて「動く」と表現したりします。


このように木材は季節等によって大きさや長さが変わってくるんですね

それによってお家にどんな影響があるか、次回のブログに書きたいと思います。

それではまた!
皆さん、こんにちは! 工務部の金田です。

今年の冬は、例年より雪が多く溶けたかと思いきや、また降っての

繰り返しで早く春にならないかと思う毎日です

今回は、工務部の部署内にある営繕課の業務の一部を

紹介したいと思います❕

工務部の主な業務は、新築現場の現場監督を行っていますが、

営繕課は、新築物件のお引渡しした後の

3ヶ月・1年目・2年目点検のメンテナンス業務

(クロス補修・建具調整などなど…)を行ったり、

お施主様が、普段住んでいて困っている事の修繕をしたりしています。

特に今年の冬は一段と寒く、水道管の解氷作業や


灯油ボイラー・エコキュートの交換工事も行いました。

 
作業日数は一日で終わります。

新築工事以外にも、色々な工事をしておりますので、気になる方は

是非❕ 相談のご連絡だけでも良いのでご一報頂ければと思います。

今回はこの辺で、次回また

 
 
皆さんこんにちは。こんばんは。
 
強風に負けない優秀なカセットストーブを探している 工務部 及川です。
 
早いもので
今年も残すところあと十一か月を切りました。


 


世の中暗いニュースばかりですが、それに逆らい楽しく過ごしていこうと思う今日この頃です。
 




さて今日お話しするのはセンサーライトについてです。
 
センサーライトは簡単に言えば、人感センサーや熱センサーで動く物体に反応し
自動的に電源が入りライトで照らしてくれる防犯照明です。
 
そうです。
 
基本的には防犯照明なのです。
 
今では玄関のポーチ照明や車庫の入口に使われることが多いですし
 
お家の中ではトイレやホールなどに採用されている方も多くいらっしゃいます。
 
 
センサーパターンも色々ありまして
 




 
・暗くなったら点灯するもの。

・昼夜問わず人が来たら反応するもの。

・タイマー設定できるもの。

 
様々あります。
 
 
実際にセンサーライトを使用されている方は照明器具を覗いて見てください。
 







小さなつまみがついているかと思います。
 
つまみ動かし、スイッチを入切するだけで設定が変わります。
 
センサーパターンは説明書の方に記載されております。
 
 
一度試されてみては如何でしょうか。
 




 
今年はまだ十か月以上あります 
自分自身のひらめきセンサーを鍛えたいと思う 及川がお伝えしました。
 







以上です。
 
 
 
工務部大橋です。
 
2021年に入り、雪の猛威は
とどまるところを知りませんね。
 
積雪の関係で、工程が読みにくくなり
いつも頭を抱えている今日この頃でした。

 
 
さて、今回は基礎断熱に関してお話をします。
 
昔の住宅の基礎で一般的であったのは、
基礎に開口を作り、換気を行うという工法でした。
 
これは、基礎と床の間の湿気を解消する
手段としての工法でした。
 
しかし、北国の場合、床下が外気と同じ
気温になってしまいますと、
床が冷たくなったり、
床下の給水の配管が凍結してしまったり、
なかなか困ったことが起こってしまうのでした。
 
そこで、考えられたのが基礎断熱という工法です。
これは基礎の内側も室内側と考え、
断熱の内側に入れてしまうという考え方です。

 

この工法をした場合、床下(基礎内)の換気を
どのように行うかが肝になります。
 
リベストでは、空調室からの空気を
ダクト配管によって基礎へと送り込むことにより
基礎内に空気の流れを作り、
床ガラリから室内に空気を戻し、
基礎の換気を実現しております。


 
 
寒くなく、暑くなく、快適な生活を維持しながら、
理想の住宅を作るため、日々工法は進化していきます。
日々是精進也。
 
人生において毎日が勉強ですね。
 
それではまた、
次の話題でお会いしましょう。




しめのにゃんこ。
でした。
 
 
 


こんにちは



工務部の瑞稀です



今回はYKKの玄関ドア



ポケットキーについて紹介します



最近は玄関ドアの鍵を



ポケットキーに変更する方が



多いです


ポケットキーとは



鍵が普段手で回す鍵のほかに



シールキーや



カードキー、リモコンキーが



つきます





リモコンキーは車の鍵と


似ていてリモコン操作で開け閉めできます



また持っているだけで



ハンドルのボタンを押すと



開け閉めできます



シールキーやカードキーは



ハンドルにかざすと開け閉めが出来ます



シールキーは小さいので



取り扱いには要注意が必要ですね



玄関ドアを選ぶ時は


ぜひ検討してみてください
こんにちは。 工務の三上です。

2月2日は節分です。

今年は124年ふりに2月2日でした。

節分は立春の前日になるとのことで、

今年は、2月3日が立春です。

なぜ、1日早まったのか。

それは地球の公転にかかわってきます。

地球は太陽の周りを1年365日で1周しますが、

実際には6時間弱長いのです。それが4年で24時間になるので、

4年に1回、うるう年にすることで調整をしています。

ほかにもうるう年のルールはあります。


節分に戻りますが、太陽と地球の位置関係で決まります。

春分の日や秋分の日はよくうるう年の時はずれることがあります。

立春は今までは少なかったのですが、

今後はずれる日が多くなると言われています。(次は2025年)


以上。節分のお話でした。